HONDA CT110 HUNTER CUB 1981 TypeModel

Step 01

TOOLS 道具
・Scotch 3M強力瞬間接着剤ジェル
(ホームセンター300~400円くらいです!今まで、いろいろな接着剤を使いましたが、ペーパークラフトの製作には、自分はこれが一番使い易いような気がします!)
・デザインナイフ
・ピンセット
・定規
・爪楊枝
・カッティングマット
Step 02

Step 03
フロントホイールクランプ

カッティングマットの上にペーパークラフトを置き、ランナーからデザインナイフでパーツを切り離します。
この時には、パーツのギリギリの所をデザインナイフでカットしていきます。
プラモデルでいう所のバリみたいなモノがあれば、ナイフなどで取り除いて下さい!
最初にフロントホイールクランプを作ります。
その前に、ちょっとしたコツを説明します!
パーツを折り曲げる時には、折り曲げる方向と逆面に定規などあてて、ナイフでスジを入れます。が、あまり強く押しつけると紙が切れてしまいますので、軽く線をひく!感じです。
ランナーで、練習してみるのもOKです!2、3回作業してみれば、コツがつかめると思います。
矢印のグリーン色の線の所にナイフでスジを入れます!
Step 04

定規を当ててナイフでスジを入れます。
Step 05

筋を入れた側の裏面に定規を当てて、指を当てて2枚とも曲げていきます。
Step 06

曲げが終わり、2つのパーツの切り込みがある部分をわせます!
そして、押し込んでいきます。
Step 07

ランナーの空いてる所に瞬間接着剤を少量出します。
Step 08

Step 09
車体左側

これでスタンドが完成しました!
一応、オートバイは立ちますが、多少グラつきますので、矢印の部分に瞬間接着剤を本の少し点付けして止めると良いかもしれません!
車体の左側の製作です。
フレームカバー+エアクリーナーボックス、サイドカバー、純正サブタンクの取り付けです。
各パーツの取り付け位置は、step20を参考にして下さい!
Step 10

フレームカバー+エアクリーナーボックスを裏返しにして、グリーンの線のところに、スジを入れます。
Step 11

カッターでスジを入れます。
定規を置いて入れても、フリーハンドでも、どちらでも!
写真にはありませんが、スジを入れた逆側に折り曲げます!
Step 12

クリーナーボックスの後ろくらいの細くなり始めた所あたりから、写真のように軽いS字に曲げます!
Step 13

爪楊枝の先に、瞬間接着剤をつけて、フレームカバー+エアクリーナーボックスの裏側に、塗ります。
Step 14

ピンセットを使うと作業が楽にだと思います。
フレームカバー+エアクリーナーボックスをピンセットでつまみ、車体に取り付けます。
Step 15

Step 16
純正サブタンク

サ イドカバーの裏側に、瞬間接着剤を塗り、取り付けます。
フレームカバー+エアクリーナーボックスの取り付けが終わりました!
次に、純正サブタンクの組み立てです。
サブタンクを取り付けない場合は、この作業を飛ばしてstep22に!
Step 17

十字架型ステイパーツを折り曲げるために、スジをつけます。
十字架型ステイパーツの下側部分の丸い部分を右側にして置きます。こちら側が裏になります。
この丸い部分が鍵になります。
写真の上側のグリーンの線にスジを入れます。
Step 18

写真のように十字架型ステイパーツの上にタンクを乗せます。
タンクの上部部分を前項のスジを付けた所から1mm〜2mmくらいのところに置き、タンクの下側にナイフでスジを入れます。
Step 19

一度、タンクを外し、ステイを裏返しにして、スジを入れた逆面にステイを折り曲げます。
タンクの裏側に瞬間接着剤を塗りステイに取り付けます。
Step 20

ステイの上下のスジを付けた部分を折り曲げて、タンクを抱え込むように押さえつけるように、瞬間接着剤を塗り貼り付けます。
これで純正サブタンクの組み立ては終わりですで、ここで車体に取り付けてもOKですが、シートやキャリアを付けてからの方が、位置合わせが楽なので、車体への取り付けは、後ほどします。
Step 21
車体右側

車体の右側の組み立てになります。
フレームカバー、サイドカバー、マフラーの取り付けになります。
各パーツの取り付け位置は、step27を参考にして下さい!
Step 22

フレームカバーの裏側に、瞬間接着剤を塗り、車体に貼り付けます。
Step 23

マフラーの後ろ側にあるステイの付け根の部分にナイフでスジを入れて折り曲げます。
Step 24

マフラーの前側の部分を指で、少し、しならせる感じで、曲げます。
Step 25

マフラーのシリンダーに付く部分と後ろのステイ部分の断面に、瞬間接着剤をつけて、車体にとりつけます。
Step 26

サイドカバーの裏側に瞬間接着剤を塗り、車体に取り付けます。
Step 27

車体の右側が終わりました!
サイドスタンドorセンタースタンド
Step 28

サイドスタンドか?センタースタンドか?
を選べます!
左側がサイドスタンド仕様、右がセンタースタンド仕様です。
説明はセンタースタンド仕様の付け方です
。
が、サイドスタンド仕様の場合は、センタースタンドをたたんだ状態で取り付けて、写真のように、サイドスタンドを下げた(立てた)状態で、取り付けます!
Step 29

車体の下側の溝部分に、爪楊枝で瞬間接着剤を少しつけて、センタースタンドを取り付けます!
Step 30

サイドスタンドをピンセットではさみ、車体に取り付けます。
乾燥したら地面に立ててサイドスタン・センタースタンドの角度などそれぞれ、微調整してください!
Step 31
ハンドル

ハンドルの取り付けです!
ハンドルを指で持って、しならせるように、曲げていきます。
Step 32

ハンドルポストの部分の溝に爪楊枝に付けた少量に瞬間接着剤塗り、ハンドルを取り付けます。
Step 33

ヘッドライトを瞬間接着剤で取り付けます。
Step 34

リアキャリア
リアキャリアの組み立てです。
リアキャリアの裏側にT型のパーツを取り付けます。
取り付け位置は、step35の写真を参考にして下さい!
Step 35

こちら側が裏になります。
取り付けは、シートを付けてから!
Step 36

車体の断面に、瞬間接着剤をつけ、シートを取り付けます。
Step 37

そしてリアキャリアー取り付けます!
Step 38
ダブルシート

写真のように、エアクリーナーボックスの先端をキャリアーの下に瞬間接着剤で取り付けます。
Step 39

テールランプを取り付けます。
ナンバーの上部分の溝に瞬間接着剤を少量つけて、テールランプ下に取り付けます。
Step 40

純正サブタンクを、左側のリアに取り付けます。

これで完成になります。

お疲れさまでした!