Kawasaki Machipar's Machine TypeModel

Step 01

TOOLS 道具
・Scotch 3M強力瞬間接着剤ジェル
(ホームセンター300~400円くらいです!今まで、いろいろな接着剤を使いましたが、ペーパークラフトの製作には、自分はこれが一番使い易いような気がします!)
・デザインナイフ
・ピンセット
・定規
・爪楊枝
・カッティングマット
Step 02

Step 03
フロントホイールクランプ

カッティングマットの上にペーパークラフトを置き、ランナーからデザインナイフでパーツを切り離します。
この時には、パーツのギリギリの所をデザインナイフでカットしていきます。
プラモデルでいう所のバリみたいなモノがあれば、ナイフなどで取り除いて下さい!
最初にフロントホイールクランプを作ります。
その前に、ちょっとしたコツを説明します!
パーツを折り曲げる時には、折り曲げる方向と逆面に定規などあてて、ナイフでスジを入れます。が、あまり強く押しつけると紙が切れてしまいますので、軽く線をひく!感じです。
ランナーで、練習してみるのもOKです!2、3回作業してみれば、コツがつかめると思います。
矢印の赤色の線の所にナイフでスジを入れます!
Step 04

定規を当ててナイフでスジを入れます。
Step 05

筋を入れた側の裏面に定規を当てて、指を当てて2枚とも曲げていきます。
Step 06

曲げが終わり、2つのパーツの切り込みがある部分をわせます!
そして、押し込んでいきます。
Step 07

Step 08
エンジンパーツ

これでスタンドが完成しました!
一応、オートバイは立ちますが、多少グラつきますので、クランプの先端部分に瞬間接着剤を本の少し点付けして止めると良いかもしれません!
次はエンジンの取り付けになります!
写真の赤い矢印の部分の赤い線にカッターでスジを入れます。
Step 09

フロントホイールクランプなどは、定規を当てて、カッターでスジを入れましたが、今回は、距離も短いので、フリーハンドで入れてみました!
もちろん定規を当てても構いません。
Step 10

スジを入れた場所を曲げます。パーツは小さいので、ピンセット使うの良いと思います。
Step 11

ランナーの空いてる所に瞬間接着剤を少量出します。
Step 12

爪楊枝の先に瞬間接着剤を付けます。
Step 13

爪楊枝の先に瞬間接着剤をエンジンパーツの折り曲げたステイ部分に4カ所つけます。
Step 14

エンジンパーツをピンセントで挟んで、マシン本体左側に取り付けます。
取り付け位置はStep16の写真を参考にして下さい。
Step 15

写真にはありませんが、右側エンジンパーツの4カ所のステイを部分にナイフで筋を入れ、折り曲げ、爪楊枝で瞬間接着を付けてマシン右側に取り付けます。
取り付け位置はStep23を参考にして下さい。
Step 16

サイドスタンドの取り付けです。
マシンに着く方は、四角形になります。
ナイフで軽くスジを入れます。
Step 17

サイドスタンドの丸くなってる方の付け根を軽く曲げます。
Step 18

写真にはありませんが、サイドスタンドの四角形の方に爪楊枝を使い瞬間接着剤をつけます。
サイドスタンドをピンセントで挟んで、マシン本体左下側に取り付けます。
取り付け位置は写真を参考にして下さい。
Step 19

フォグランプステイの取り付けです。
ステイの赤い線の部分にナイフでスジ を入れます。
Step 20

スジを付けた部分のステイを折り曲げ、爪楊枝で瞬間接着剤をつけます。
Step 21

フォグランプをピンセットで挟み、ボディの左側フレーム部分に取り付けます。
Step 22

マフラーの取り付けです。
写真にはありませんが、サイレンサー側についてるステイ部分にナイフでスジを入れ、折り曲げます。
エキゾースト側を指で、少し内側に軽く曲げます。
Step 23

マフラーのシリンダーにつく部分とステイの先端に瞬間接着剤を爪楊枝でつけます。
Step 24

マフラーをピンセットで挟みマシンの右側に取り付けます。こんな感じです!
Step 25

ミラーの取り付けです。
ミラー取り付け部分にナイフでスジを入れ、ライトステーあたりに取り付けます。
Step 26

ハンドルの取り付けです。
ハンドルを指で、しならせながら曲げて行きます。
Step 27

ハンドルポストに爪楊枝で瞬間接着剤をつけます。
Step 28

ハンドルをピンセットで挟みハンドルポストに取り付けます。
Step 29

これで完成です!

お疲れさまでした!
カワサキ マチパー マシンが完成しました!