top of page

MOULTON 403special Prototype 

Step 01

TOOLS 道具

・Scotch 3M強力瞬間接着剤ジェル 

(ホームセンター300~400円くらいです!今まで、いろいろな接着剤を使いましたが、ペーパークラフトの製作には、自分はこれが一番使い易いような気がします!)

・デザインナイフ

・ピンセット

・定規

・爪楊枝

・カッティングマット

Step 02

Step 03

​スタンド

カッティングマットの上にペーパークラフトを置き、ランナーからデザインナイフでパーツを切り離します。

この時には、パーツのギリギリの所をデザインナイフでカットしていきます。

プラモデルでいう所のバリみたいなモノがあれば、ナイフなどで取り除いて下さい!

最初にスタンドを作ります。

その前に、ちょっとしたコツを説明します!
 

パーツを折り曲げる時には、折り曲げる方向と逆面に定規などあてて、ナイフでスジを入れます。が、あまり強く押しつけると紙が切れてしまいますので、軽く線をひく!感じです。
 

ランナーで、練習してみるのもOKです!2、3回作業してみれば、コツがつかめると思います。

フロントスタンドとペダルの緑矢印の赤色の線の所にナイフでスジを入れます!

Step 04

定規を当ててナイフでスジを入れます。

Step 05

筋を入れた側の裏面に定規を当てて、指を当てて曲げていきます。

Step 06

筋を入れて、曲げるのが終わりました!

​これから接着です。

Step 07

ランナーの空いてる所に瞬間接着剤を少量出します。

Step 08

爪楊枝の先に瞬間接着剤を付けます。

Step 09

スタンドのステイに爪楊枝の先の瞬間接着剤をつけます。

Step 10

写真のようにステイをベース部分に軽く押し付けながら、取り付けます。

Step 11

Step 12

​ペダル

​スタンドが完成しました!

​車体を立ててみました。

次に、ペダルを作ります。

Step03で、ペダルの赤い線の所に、カッターで筋をつけます。

Step 13

指やピンセットで、筋をつけた側の裏側に折り曲げます。

Step 14

​クランクの先に、瞬間接着剤を爪楊枝で少量つけます。

Step 15

Step 16

​ハンドル

ギアの真ん中の丸い印がある所につけます。


​写真の右側のステップ(踏板)が、下に来るように取り付けます。

写真にはありませんが、左側も同じ様に取り付けます。ただしステップ(踏板)は上側に来ます。

次にハンドルの取り付けです。

​ハンドルシャフトの上側先端の凹みの部分に、瞬間接着剤を爪楊枝で少量つけます。

Step 17

​ハンドルをピンセトで挟みシャフトに取り付けます。

Step 18

​サドル

次にサドルの取り付けです。

​サドルを指で曲げて適度なRをつけます。

Step 19

サドルシャフトの上側先端に、瞬間接着剤を爪楊枝で少量つけます。

Step 20

サドルをピンセットで挟み、シャフトに取り付けます。

Step 21

​これで完成になります。

​お疲れさまでした!

​フレーム形状、サスペンションなど独特な機構の
マニアックな自転車ですが、なかなか面白い個性ある一台だと思います。

rogo.jpg
checker.jpg
bottom of page